|
|
私たちは、農作物育成のために大変な努力をしている農家の方を知っています。そんな努力が多くの実りにつながるように、ものづくりをする人が正当な評価をされる農業にしたいと考えています。
従来の農業では、生産物は共同出荷され、何段階もの流通過程を経て消費者に届けられるため、自分のつくったものが最終的にどこでどのように使われているのかが全く見えなくなっています。
しかも流通サイドの都合で、同じ大きさの野菜を工業製品のように大量につくらなければならず、利幅も薄く、豊作になりすぎれば市場価格が崩れ、せっかく作ったものを大量に廃棄してしまうような構造になっています。私たちは日本の農業が発展しない原因は「良いものづくりをしている人が、良い生活ができない仕組み」にあると考え、生産者と消費者の顔が見える関係によって、価値のあるものが正しく評価され、正しく取り引きされる農業生産法人の設置を全国各地へと計画実施しています。
|
農産物には人に語りかけてくる何かがあります。一本の大根は単なる大根ではなく、そこには生産者の顔が出てきたり、生産者の考え方が出てきたりします。農産物とは「考える素材」でもあると言えるでしょう。
農産物には言葉では表現できない豊かさがあり、その豊かさが人と人を結びつけているからこそ、近年全国的に広がり続ける産消提携や産直販売が機能しており、またそこに私たちの目指す農業の姿があります。
食べることは命であり、命をつなぐために食べているということを改めて考えると共に、野菜の美味しさを伝える人がいなくなっている中で、消費者と生産者が一体となった食を通した繋がりをより深められるよう、良質な農産物がダイレクトに消費者に届けられる場所、あるいは消費者の声をダイレクトに吸い上げられる場所を全国に増やすため活動しています。
人が作れないものを作ってこそ“ものづくり”としての価値がでる |
私たちの目指すものは「起業家精神」です。若い方の感性と発想に基づき、これからの会社経営を社会還元と地域社会に貢献出来る企業を目指した経営者を育て上げることを義務として『生産者の起業の実現』に向かって頑張っている若い力を応援します。
|
|
各農家では毎年同じものを同じように何十年と作り続けることに一生懸命ですが、従来の流通システムにおいて、それは業者が農家を“自分たちにとって都合の良い肉体労働者”として使い続けられていると言っても過言ではありません。
しかし、どんなに一生懸命作っても、野菜を味だけで差別化するのはとても難しく、生産者が農産物の一つ一つに込めた思いや、その価値を消費者に上手く伝えられずに、売り場では安いものほど次から次へと売れて行きます。
農業従事者の悪しき依存を断ち切り、プライドと自立意識を持って行動しようとする生産者のために、ふるさと村では「有機・無農薬・減農薬栽培」の農家と手を組み、より良いものを世に出していくための基盤作りを徹底サポートします。
|
日本では、単位面積あたり農薬・化学肥料の投入量が世界一といわれた時期がありました。あまりに多投される農薬や化学肥料に対する危機感から、その被害を最も直接的に受ける生産者と、安全な食を求める消費者とが、それこそ有機的に直接結びつき、自然かつ自発的に交流が始まっていったことが、日本国内の有機農産物流通の背景、原点となっています。
そこには日本独自の村落共同体的(コモンズ)的な習慣にも似た、生産者と消費者の顔と顔の見える関係があり、検査機関を通した品質基準や成分認証などの必要もない、高い信頼性に基づいた農産物の新たな生産・消費のシステムが作り上げられています。
有機農業への取り組みにあたっては、健康・安全・環境および生態系の保全という3つのテーマを背景に、無農薬、無化学 肥料の実施と、具体的な土づくりの努力によって実現されます。
ただ栽培法を変えるだけでなく、種から違うモノや、その土地の気候や土壌にあったオリジナルの地場の野菜作りも大切です。そうして出来上がった農産物は、美味しければ美味しいほど価値が上がり、高値で取り引きされ、よりたくさんの量が求められるようになります。 |
|
|
“肉体労働者”ではなく“農業プランナー”を目指し、さらに良いものを世に送るための基盤作りに共にチャレンジしましょう。 |