農のある暮らし・イベント情報
地方全体として過疎化が進み高齢化している地域が多く、今後は世間でも謳われるように若い世代が田舎に移住・定住できる環境を創り描いた町づくりとして行かなくてはなりません。 行政ともタイアップしながら、青少年育成の為のイベントなどの実施・週末田舎暮らしにも対応した、農家の意識向上の為のセミナーなど地域が一つになる活動を進めて行きたいと思っております。 生産・流通・販売の一貫構築によってもたらされる「農のある暮らし」を礎に、地域にある自然環境を取り入れた「自然環境型農業」をデザインして行きます。
①有機・無農薬栽培を実践できる人。 ②ふるさと村及び地域市民との積極的に交流ができる人。 ③田舎暮らしを本気で考えている人。 ④農業を本気で実践できる人。 ⑤月間2泊以上、又は4日以上通園ができる人
・ 四季折々の農園生活体験月に3日以上滞在。
・休日や休暇など利用して農山村で自然・文化にふれ、人との交流
・里山の豊かさを実感しゆとりとやすらぎのある生活
・自分の手で育てたいけど、場所がないという方
・農産物がどんなふうにできるか見てみたい、育ててみたい
・気の向くまま、足の向くまま人間の尊厳を守って農のある暮らし
◎農業から学び取る命の尊さに対する教育 ◎ボランティア精神による共生の考え方育成 ◎四季折々の天地自然との密接に関わる心のゆとり教育 ◎高齢者との心の触れ合いによる親、年配、先輩後輩への尊敬、感謝の教育 ◎いじめ、不登校、落ちこぼれ、引きこもり等の悩みのケア教育 ◎スポーツ振興活動による共生の教育
・農のある暮らし研修会 ・田舎暮らし講座セミナー ・スポーツ口座セミナー ・有機農業研修
5.青少年との「共生」によって、将来における老後の安心、心のケア
2.地域地区内の中での事業促進 3.人間環境や自然環境による、心のケア 4.農の雇用による自立支援(倒産・リストラ・障害者・都会から離れて「農のある暮らし」に興味をもっている人)
取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて自分たちの手で新しい「ふるさと村」を作って行きたいと思い、生き残る「共同体」を目指した田舎暮らしを求めています。
ことのほか、私たちは自然相手には無力です。雨が降って欲しいと思っても、晴天を求めたいと思っても、暑さも寒さもコントロールできません。ただじっと自然に委ねるしかありません。しかし自然に対して受け身であることのなかから、私たちはさまざまなことを学んでいくのです。それは直接的な農耕のための知識や経験として蓄えられるだけでなく、人間も自然の大きな環境の中で生かされているのだということや、自然に翻弄されることを繰り返していくうちに、いつしか自然のことを学び、知り尽くすようにもなるわけです。米づくりであれば、人間が経験できるのは自分の寿命をこえる年数の経験を重ねることは出来ません。仮に一生に70回経験したとしても、70回ともすべて同じ年はありません。失敗はだんだん少なくなっていくでしょうが、終りというものはないのです。畑も果樹園でもそうです。少しずつ栽培技術は向上するでしょうが、なかなか満足のいくものではないと農業専従者はいいます。農業専従者になればなるほど、そう言うものです。しかし、人は死んでも知識や経験は遺されていきます。その土地ごとに様々な技法や経験則がいまもあります。なのに、それを受け継ぐ者がいない現状があります。雲の動きや風の向きで、数時間後の天気を肌で感じることは、その土地に生きる人ならそれほど珍しいことではありません。草花をみて、これからの訪れる夏の暑さや冬の寒さを感じとることの出来る土地の人がいます。そうした森羅万象の知識や経験があるところが『田舎』であり、それを感じて生きていくことが「百姓」になることだと言えるかも知れません。自然のことを学びながら、次第に知り尽くしていくのが『田舎』で暮らすという原点にあるはずです。森や林、山や川とつきあううちに、私たちは肉体を通して自然と仲よくなることができるのです。つまり、自然を知ることができるようになるわけです。それを求めている人々がいま『田舎暮らし』を意識している人々なのです。
地方全体として過疎化が進み高齢化している地域が多く、今後は世間でも謳われるように若い世代が田舎に移住・定住できる環境を創り描いた町づくりとして行かなくてはなりません。 行政ともタイアップしながら、青少年育成の為のイベントなどの実施・週末田舎暮らしにも対応した、農家の意識向上の為のセミナーなど地域が一つになる活動を進めて行きたいと思っております。 生産・流通・販売の一貫構築によってもたらされる「農のある暮らし」を礎に、地域にある自然環境を取り入れた「自然環境型農業」をデザインして行きます。
農山村体験団体旅行(体験学習)の企画・運営しています。 田植え、野菜つくり、果樹園作業・収穫、ジャム、ジュースつくり、郷土料理調理体験などのプログラムをご提供。お手軽体験コースの各プログラムのほか、参加人数、季節に応じた多彩な農山村体験をご提案します。
ハイキング、トレッキング、自然観察、キャンプ体験など、豊かな自然を都会の人たちにもたっぷり体験。 1年中楽しめる山里ウォーキングや地域渓谷散策、釣り、夏にはホタル観察他、農業体験、きのこ狩り、栗ひろい、クリスマスパーティーと、季節に合わせたイベントが盛りだくさんです。
農山村地域の農家民宿があり、それぞれ自由に使える別棟の一軒家がお迎えします。 のんびり過ごすもよし、 農作業の体験をするもよし、自分流の時間を過ごしましょう。 春先のみそづくりを始め、稲作やそばづくり、野菜づくり、もちつきと、季節毎の体験メニューを通した農村生活をお楽しみ頂けます。
水と緑とおいしい空気に満たされた大自然のキャンパスで思いっきり楽しみながら、農業体験や、自分で作る田植えと稲刈り体験など、地域の特色を活かしたイベントで自然とふれあいましょう。 山菜、キノコ採り・炭焼き・植林・下草刈、枝打ち体験などお楽しみ頂けます。
農山村地区では、その地域で収穫される食材を活用した農業体験コースを用意し、都市の人々との交流事業を進めています。 協力して作り一緒に食べる、郷土料理等の味わい深さは格別です。土地の人と友達になり、都会にも新しい友達が増える一方地域では、農業を通じた人と人との新しいネットワークが広がっています。
ボランティア体験・農業学習・環境学習・製作体験学習・自然体験・スポーツ体験・工芸体験・食品手作体験・その他の体験など季節によって開催。 体験が、発見が、感動が、大きな自然の中に詰まっている。雄大な自然が織りなす季節の風をからだ全体で受けとめる体験学習。
完全移住型・週末・通勤・セカンドハウス・子育て・Uターン・Iターン・Jターン・新天地・新生活型・ 独身リスタート型・子育て完了+両親介護型・定年帰 型・実家移転型+仲間を訪ねる・新規参入型+農村飛 込み型・自冶体支援制度型・自分探しタイプ等、様々な田舎での暮らし方について学びます。 |