環境保全農業・農業流通革命
![]() 私たちは、農作物育成のために大変な努力をしている農家の方を知っています。そんな努力が多くの実りにつながるように、ものづくりをする人が正当な評価をされる農業にしたいと考えています。 従来の農業では、生産物は共同出荷され、何段階もの流通過程を経て消費者に届けられるため、自分のつくったものが最終的にどこでどのように使われているのかが全く見えなくなっています。 しかも流通サイドの都合で、同じ大きさの野菜を工業製品のように大量につくらなければならず、利幅も薄く、豊作になりすぎれば市場価格が崩れ、せっかく作ったものを大量に廃棄してしまうような構造になっています。私たちは日本の農業が発展しない原因は「良いものづくりをしている人が、良い生活ができない仕組み」にあると考え、生産者と消費者の顔が見える関係によって、価値のあるものが正しく評価され、正しく取り引きされる農業生産法人の設置を全国各地へと計画実施しています。 野菜には生命力が!野菜の力がある! 農産物には人に語りかけてくる何かがあります。一本の大根は単なる大根ではなく、そこには生産者の顔が出てきたり、生産者の考え方が出てきたりします。農産物とは「考える素材」でもあると言えるでしょう。 私たちの目指すものは「起業家精神」です。若い方の感性と発想に基づき、これからの会社経営を社会還元と地域社会に貢献出来る企業を目指した経営者を育て上げることを義務として『生産者の起業の実現』に向かって頑張っている若い力を応援します。 ![]() 各農家では毎年同じものを同じように何十年と作り続けることに一生懸命ですが、従来の流通システムにおいて、それは業者が農家を“自分たちにとって都合の良い肉体労働者”として使い続けられていると言っても過言ではありません。 しかし、どんなに一生懸命作っても、野菜を味だけで差別化するのはとても難しく、生産者が農産物の一つ一つに込めた思いや、その価値を消費者に上手く伝えられずに、売り場では安いものほど次から次へと売れて行きます。 農業従事者の悪しき依存を断ち切り、プライドと自立意識を持って行動しようとする生産者のために、ふるさと村では「有機・無農薬・減農薬栽培」の農家と手を組み、より良いものを世に出していくための基盤作りを徹底サポートします。
日本では、単位面積あたり農薬・化学肥料の投入量が世界一といわれた時期がありました。あまりに多投される農薬や化学肥料に対する危機感から、その被害を最も直接的に受ける生産者と、安全な食を求める消費者とが、それこそ有機的に直接結びつき、自然かつ自発的に交流が始まっていったことが、日本国内の有機農産物流通の背景、原点となっています。
![]() 有機農業への取り組みにあたっては、健康・安全・環境および生態系の保全という3つのテーマを背景に、無農薬、無化学 肥料の実施と、具体的な土づくりの努力によって実現されます。 ただ栽培法を変えるだけでなく、種から違うモノや、その土地の気候や土壌にあったオリジナルの地場の野菜作りも大切です。そうして出来上がった農産物は、美味しければ美味しいほど価値が上がり、高値で取り引きされ、よりたくさんの量が求められるようになります。 “肉体労働者”ではなく“農業プランナー”を目指し、さらに良いものを世に送るための基盤作りに共にチャレンジしましょう。
生産農家の負担軽減。生産性及び所得の向上を目的として、新たに全国に1次産業活性化と共にまちおこしを加味しながら、生産地に委託代理店を設けて、集荷ポイントを巡って拠点集荷場に農産物を集める「巡回集荷システム」を構築したいと思っております。 その為に各地域での集出荷拠点、もしくは生産農家の設備を活用して頂ける方にお話を持っていきたいと望んでおります。今後の負担軽減・効率化を目指し、これからも新規出店の計画に邁進して参ります。 物流拠点や集荷拠点、もしくは倉庫等を有効活用した新たな収益源をお考えの皆様、また農産物のさらなる販路拡大をお考えの皆様にご提案させて頂いております。
人が作れないものを作ってこそ“ものづくり”としての価値がでる 私たちの目指すものは「起業家精神」です。若い方の感性と発想に基づき、これからの会社経営を社会還元と地域社会に貢献出来る企業を目指した経営者を育て上げることを義務として『生産者の起業の実現』に向かって頑張っている若い力を応援します。
地域と共に!≪食糧と環境の保全≫に生産者のビジネスとしての農業生産法人&農事組合法人の組織化を「モデル事業」として確立実施、全国に広げて行く体制を創っていきます。 また、自然微生物農法を取入れた「自然循環型農業」にも力を入れた、総合的農業へと展望して行く仕組みづくりの展開を図って行きます。 事業展開構想では、「農業・介護・人材活用・土地活用コンサルティング」「ハイレベルなIT技術」が可能な者をスタッフに構え、どんな局所でも対応の可能な高いサポートを提供します。 一次産業が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。 地産地消を推進する「農の駅」を提案致します
野菜の美味しさを伝える人がいなくなっている中で、それを誰かが伝えなくてはいけない!
![]() 【農の複合交流施設】の提案 体験・交流農園や休憩施設・公園を整備し、ガーデニングや野外リクレーション施設や店舗を導入するなど、住民が農に親しみ楽しめる農業公園を提案いたします。 新規就農希望者や農業技術を学びたい住民のために、農業技術の基礎研修や農業ボランティアを養成する研修施設・住民が活用する料理教室施設を提案いたします。 住民が活用する郷土料理演出の「農家のレストラン」を併用できる施設提案をいたします。 |