本文へスキップ

ふるさと村ポータルサイト

農業の新しいライフスタイルをご提案します

ナビゲーション



農の複合交流施設 ・宿泊施設付き市民農園

農の複合交流施設
・体験・交流農園や休憩施設・公園を整備し、ガーデニングや野外リクレーションの施設 や店舗を導入するなど、市民が農に親しみ楽しめる農業公園を提案致します。

・新規就農希望者や農業技術を学びたい市民のために、農業技術の基礎研修や 農業ボランティアを養成する研修施設・市民が活用する料理教室施設を提案いたします。

・市民が活用する郷土料理演出の「農家のレストラン」を併用できる施設提案を致します。

・地産地消を推進する「農の駅」を提案致します。

画像

地域の文化や歴史、名所や特産物などの魅力を紹介する情報発信の場

循環型農法「食べることは命であり、命をつなぐために食べている」:野菜の美味しさを伝える人がいなくなっている中で、
それを誰かが伝えなくてはいけない!!消費者と生産者が一体となり、食を通した関係を「野菜の直売所」は伝えていきます。
野菜には生命力があり!野菜の力がある!!

地方過疎化対策・地域農業再生
【地方過疎化対策・地域農業再生】
有機農業には、従来、食料の安全性や環境問題を真剣にかんがえる、先見的な生産者や消費者によって支えられてきた歴史があります。生産農家と消費者とが協力して有機栽培に当ってきました。「安全な食を求める」消費者が急激に増えている。しかし、喜んでばかりはいられません。有機栽培はおいそれと生産量を増やすことができないからです。それは、農薬や化学肥料の使用を極力抑えた有機農業は、驚くほど多くの人手を必要とする農法です。しかし、食にとって一番大切なのは安全性です!農薬など科学物質による自然環境や農産物の汚染を心配する多くの消費者が、いま、食の安全性を求めはじめたのです。安さより安全性を、素材より完成品を求める消費者たちが、確実に増えつつあるという現実。その責任とは、いうまでもなく食の安全性に対する責任です。
環境に配慮したシステムを考えながら、「より安全なものを」、そして「よりよい品質のものを」という意識へと、いかに転換するか。食の安全性に対する責任とは、「家族の健康をあずかる主婦(夫)の責任感」。家族のために「より安全なものを」「より美味しいものを」という意識が強くなる!!これからの時代、家庭の主婦と同じ立場に立って食の安全性に責任を持ち、今後の農産物がその方向に向かわないかぎり、時代の要望に応えることはできません。

農業公園

1.野菜の直売所という流通コストの削減
 私たちは、お客様に「より良い農産物をより安くご提供する」ことをモットーに名取地域に「野菜の直売所」を提案致します。 お客様に安心、安全な美味しい農産物を流通コストを抑え、通常より安い価格でご提供して行きます。さらにインターネット「ショッピングモール」を通して、直接お客様にお届けさせて頂くことにより、流通コストの削減もされます。お買い上げ 量によっては、生産者直接発送をさせて頂くこともあります。また、お客様が計画的にご注文頂ければ季節の農産物積み 合わせセットをご用意しております。

2.育てる農家の努力を実らせたい
 私たちは、農作物育成のために大変な努力をしている農家の方を知っています。そんな努力が多くの実りにつながるように、 ものづくりをする人が正当な評価をされる農業にしたいと考えています。

【人と人を結びつける環境農業】
破壊されつつある自然環境を憂い、人と人の関係を大切にしたいから、環境農業の発展に尽くして、農薬や化学肥料
などの化学物質をできるだけ排除して、土の中に生息する微生物をどう活性化し、土そのものに生命力を与えていくか。
持続可能な農業をいかに広め、環境に対する農業の負荷をいかに小さくするかを考えています。また、
公害問題や環境問題に対するきちんとしたテーマを持ってやっている生産者の農産物を私たちは、取扱う「野菜の直売所」を手がけております。

1.有機農業の原点【基準・認証】
 人の健康や環境問題、あるいは土や微生物など 生態系の問題にあります。農薬や化学肥料を大量 に使うことで人の健康が害されるのではないか、 環境が破壊されるのではないか、生態系が乱される のではないかなどと考えた人々が、「農薬を大量に 使うのをやめよう、化学肥料を使うのもやめよう、そして まずは堆肥による土づくりから」ということではじまったのが、有機農業だったのです。

2.信頼を前提にした農業【農産物の流通】
 日本では、単位面積あたり農薬・化学肥料の投入量が 世界一といわれた時期がありました。あまり多投される農薬や化学肥料に対する危機感から、その被害を最も 直接に受ける生産者と、安全な食を求める消費者が、それこそ有機的に直接結びつき、交流し、自然にそして自発的にはじまっていったのが有機農産物の流通です。
 その中から「顔と顔の見える関係」、村落共同体的な日本独自の方法であり、人と人の信頼に基づいた仕組みでありそれこそが、日本の有機農業の原点である。

3.新鮮で安全な野菜を食べてもらいたい【三つのコンセプト】
 今日、環境ホルモンなど化学物質に汚染される時代の到来を、予測していたと同時に、基準や認証など全く必要のない、世界に通用する、より信頼性の高い生産者・消費者の関係に よる農産物の生産・消費のシステムを、作り上げていったのです。環境の保全を考え、人の健康に気づかい、生態系の保全に配慮しながら、いかにしたら農薬を減らせるのか、化学肥料を使わずに いい野菜をつくれるか、ということに専念してきたのです。
 日本の有機農業の出発点にあたっては、健康・安全・環境および生態系の保全とういう三つのコンセプトであり、無農薬、無化学肥料はそうした考え方と、具体的な土づくりの努力とプロセスの結果、実現されていくものだということです。

4.「顔と顔の見える関係」 【産消提携・産直】
 農産物には確かに、人に語りかけてくる何かがあります。農産物には言葉では表現できない豊かさがあるわけで、その豊かさが人と人を結びつけていくという発想、考え方。これを大切にしたからこそ、産消提携や産直があり、野菜の直売所が機能していきます。

5.野菜の直売所が提携して有機農業に取組む【情報公開】
 農産物はいわば情報の固まりです。一本の大根は単なる大根ではありません。そこには生産者の顔が出てきたり、生産者の考え方が出てきたりします。農産物は、「考える素材」でもあるのです。

6.生産、流通、消費それぞれの責任【有機農業】
 生産プロセスを明確にして、有機農業の歴史をきちんと表現した上で、いかに農薬を減らし、いかに化学肥料を減らし、いかに化学物質の使用量を減らすか、その方法を提示した生産者の役割を補うお店として機能していかなくてはいけない。
 生産者としての責任、流通としての責任、さらには消費者としての責任を、明らかにしていく必要があります。


農業従事者

 日本の農業が発展しない原因は、「良いものづくりをしている人が、良い生活ができない仕組み」にあると考えて、生産・流通・販売を一貫した企業体を構築することで、ものづくりをする人が正当な評価をされる会社にしたいと考えている。

 良質な農産物がダイレクトに消費者に届けられる場所、あるいは消費者の声をダイレクトに吸い上げる場所として、野菜の直売所が設置されることを計画実施して頂きたい。


農業のあり方

 従来の農業では、生産物はJAを通して共同出荷され、何段階もの流通過程を経て消費者に届けられるので、自分のつくったものがどこでどのように最終的に使われているのかが、全く見えなくなっている。しかも流通サイドの都合で、同じ大きさの野菜を工業製品のように大量につくらなければならない。利幅も薄く、豊作になりすぎると市場価格が崩れ、せっかくつくったものを大量に廃棄するような構造になっている。

 農産物の流通を簡素化し、付加価値のあるものがきちんと、高く売れるような、新しい流通の仕組みを目指しています。


農業改革

 「有機・無農薬栽培」の農家の方と手を組んで、いいものを世に出していくための基盤作りを徹底実施する。農家の生産者は、“肉体労働者じゃなくてプランナー”を目指して、人が作れないものを作ってはじめて、“ものづくり”としての価値がでる。

農業の場合だと同じものを作り続けることが、何十年と平気でまかり通っている。それは流通業者が農家の人を、“自分たちに都合の良い肉体労働者”として使い続けようとしている。 農業従事者は流通業者への悪しき依存を断ち切り、プライドを持って自立しょうとする意識を持って行動して行く必要性が出てきている。

野菜を味で差別化するのはとても難しい。どんなに一生懸命つくっても…だから、栽培法を変えるだけでなく、種から違うモノや、その土地の気候や土壌にあったオリジナルの地場野菜をつくればい、それがおいしければ高値で、しかもたくさん売れるから。でも、ひとつだけ問題がある。そういう成功例がでると、必ずニセモノを作ろうとする輩がでてくる。たとえば京野菜を違う土地で作っているよにね。本来なら育った土地が変われば味も本物にはならないはずなのに、その差がわからずに消費者は安いほうを買うことになってしまう。

オーナー制度(農業体験)
特別栽培米が原則
減農薬・減化学肥料 50%以下にて実施
利用料
1区画(面積約100平方メートル):16,000円/年
(一枚ごとに田んぼの条件が違うため、応募者の中で抽選を行って割り振りします)
オーナー特典
①収穫後白米1斗(15kg)が年2回配送
②ふるさと村提携特別優待宿泊料金
1泊・・・1,000円  ③有機栽培による季節の農産物を年2回提供
オーナー条件
「環境の保全を考える人」「人の健康に気づかう人」「生態系の保全に配慮する人」
「農のある暮らしを理解できる人」「農業に情熱と理解を持っている人」
内容
①農作業は、地元の農家がインストラクターとなって指導します。
②遠距離および、都合により耕作に従事できないオーナーの田んぼは管理組合がしっかり管理します。
③苗の準備や水の管理は地元の農家が行います。
④年4回季節に応じた農業際を実施します。例:「田植え際」「蛍の夕べ」「家族田舎体験」「収穫祭」
⑤その他季節に応じたイベントも数多く企画されます。
 応募締め切り
①応募締め切りは、3月25日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①申込は、1区画につき、構成人員は5名までとさせていただきます。
②中途退会の場合、料金の返却および白米の提供はできません。
③オーナー期間は、4月1日から翌年の3月31日までとします。
④田植えは5月中旬、稲刈りは10月中旬頃を予定しております。
⑤オーナー料金の払込は「申込書」が届き次第、振込通知をご連絡します。
季節ごとの(農業&旅行・農業&観光・農業&体験)イベントプランを企画しております。 
随時受付中

マイ・田んぼ:オーナー制度

収穫体験

◎今回募集:30区画
特別栽培米が原則
減農薬・減化学肥料 50%以下にて実施:有機質堆肥使用
利用料
①1区画(面積約150平方メートル):16,000円/年
②一枚ごとに田んぼの条件が違うため、応募者の中で抽選を行って割り振りします
③パークビレッジ管理組合費:10,000円/年
オーナー特典
①ご自分のマイ・田んぼで収穫された玄米一袋(30kg)が年2回配送(減農薬栽培の玄米60Kgの新米収穫保証)
②有機栽培による季節の農産物を年1回提供 
③各種イベントにオーナーは無料で参加できる
オーナー条件
①田植えから草取り、稲刈り,脱穀まで米作りの仕事全般をできる人
②将来、田舎暮らしを検討されている人
③今後、本格的に農業をやってみたい人
内容
①農作業は、地元の農家がインストラクターとなって指導します。
②オーナーの田んぼは管理組合がしっかり管理します。
③有機質堆肥およびマイ・田んぼに係わる経費は、すべて契約されたオーナー持ちとします。
④苗の準備や水の管理は地元の農家が行います。
⑤年4回季節に応じた農業際を実施します。例:「田植え際」「蛍の夕べ」「家族田舎体験」「収穫祭」
⑥その他季節に応じたイベントも数多く企画されます。
 応募締め切り
①応募締め切りは、3月10日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①申込は、1区画につき、構成人員は10名までとさせていただきます。
②中途退会の場合、料金の返却および玄米の提供はできません。
③オーナー期間は、4月1日から翌年の3月31日までとします。
④田植えは5月中旬、稲刈りは10月中旬頃を予定しております。
⑤オーナー料金の払込は「申込書」が届き次第、振込通知をご連絡します。
⑥申込は、お一人何区画でも可能です。
季節ごとの(農業&旅行・農業&観光・農業&体験)イベントプランを企画しております。                       
随時受付中


マイ・田んぼ:オーナー制度:

「私の田園」
◎今回募集:1区画・本格的実践用
特別栽培米が原則
減農薬・減化学肥料 50%以下にて実施:有機質堆肥使用
利用料
①1口(面積約10a・300坪):16,000円/年 
②区画が、1区画となっているために応募者多数の場合抽選を行って割り振りします)
③ワールド翼管理組合費:10,000円/年
オーナー特典
①収穫後ふるさと村ショッピングモールに出品することができます。汗と苦労の価格設定をご自分で検討
②マイ・田んぼで出来たお米は、すべてご自分でお持ち帰ることができます。
③各種イベントにオーナーは無料で参加できる 
オーナー条件
①田植えから草取り、稲刈り,脱穀まで米作りの仕事全般をできる人
②将来、田舎暮らしを検討されている人
③今後、本格的に農業をやってみたい人
④販売農業を勉強してみたい人
内容
①農作業は、地元の農家がインストラクターとなって指導します。
②オーナーの田んぼは管理組合がしっかり管理します。
③有機質堆肥・苗およびマイ・田んぼに係わる経費は、すべて契約されたオーナー持ちとします。
④苗の準備や水の管理は地元の農家が行います。
⑤年4回季節に応じた農業際を実施します。例:「田植え際」「蛍の夕べ」「家族田舎体験」「収穫祭」
⑥その他季節に応じたイベントも数多く企画されます。
 応募締め切り
①応募締め切りは、2月25日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①申込は、1区画につき、構成人員は登録制とさせていただきます。
②中途退会の場合、料金の返却およびオーナー特典の提供はできません。
③オーナー期間は、4月1日から翌年の3月31日までとします。
④田植えは5月中旬、稲刈りは10月中旬頃を予定しております。
⑤オーナー料金の払込は「申込書」が届き次第、振込通知をご連絡します。
随時受付中


そば:オーナー制度

あなただけのそば畑用意しました!
◎今回募集:57区画・本格的実践用
農産物の種類
そば
利用料
①1区画(面積35㎡):10,000円/年 
②1人何区画でも申込可能
③ふるさと管理組合費:1区画・2,000円/年
オーナー特典
①収穫後そば打ち体験無料招待します。
②ご自分のそば畑で出来たおそばは、約2Kg:ご自分でお持ち帰ることができます。
③種まき・手入れ・収穫・そば打ち:イベントにオーナーは無料で参加できる 
オーナー条件
①農作業は、地元の農家がインストラクターとなって指導します。
②オーナーのそば畑は管理組合がしっかり管理します。
③遠距離及び都合により耕作に従事できないオーナーのそば畑は管理組合が代耕作致します。(安心してオーナーになれます)
④種の準備や畑の管理は地元の農家が行います。
⑤年4回季節に応じた農業際を実施します。:「種まき際」・「手入れ夕べ」・ 「収穫祭」・「家族そば打ち田舎体験」 
⑥その他季節に応じたふるさと村イベントも数多く企画されます。
内容
①農作業は、地元の農家がインストラクターとなって指導します。
②オーナーの田んぼは管理組合がしっかり管理します。
③有機質堆肥・苗およびマイ・田んぼに係わる経費は、すべて契約されたオーナー持ちとします。
④苗の準備や水の管理は地元の農家が行います。
⑤年4回季節に応じた農業際を実施します。例:「田植え際」「蛍の夕べ」「家族田舎体験」「収穫祭」
⑥その他季節に応じたイベントも数多く企画されます。
 応募締め切り
①応募締め切りは、6月28日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①申込は、1区画につき、構成人員は登録制とさせていただきます。
②中途退会の場合、料金の返却およびオーナー特典の提供はできません。
③オーナー期間は、7月1日から11月31日までとします。
④種まきは8月上旬、収穫は10月中旬頃を予定しております。
⑤オーナー料金の払込は「申込書」が届き次第、振込通知をご連絡します。
⑥一般参加そば打ち体験実施予定:4人以上で予約⇔料金3,500円
     
季節ごとの(農業&旅行・農業&観光・農業&体験)イベントプランを企画しております。

宿泊施設付き市民農園
ー 田舎暮らしの体験ができて、畑ももてる施設 ー

☆☆クラインガルテンとは?☆☆
 簡易宿泊施設(ラウベと呼ばれる)のある滞在型市民農園のこと。子供の自然教育の場、あるいはセカンドハウス的な楽しみの場として、また都市部の緑地保全、老後の生き甲斐創出などに役立っており、ドイツを中心としてオランダ、チェコ、オーストリア、スウェーデンなど主にヨーロッパ各国に広まっている。ドイツで19世紀初頭に実施された失業救済事業の貸し農園が原型とされ、現代の形式のクラインガルテンは、ドイツ・ライプチヒ市の医師だったシュレーバー博士が発案したもの。1864年に弟子のハウシルドがこの思想を受け継ぎシュレーバーガルテン協会を設立した。以降、ドイツ各地に広まったため、クラインガルテンはシュレーバーガルテンとの愛称でも呼ばれている。日本では1990年代初めから全国各地に誕生しており、2014年5月現在、70カ所ほどあると見られる。

画像


クラインガルテン【Kleingarten】 〔小さな庭の意〕
簡易宿泊施設のある滞在型市民農園。一区画ごとに休憩や簡易宿泊が可能な小屋(ラウベ)が設けられる。 〔ドイツで一九世紀前半に実施された失業救済事業の貸し農園が原型とされ,以後,都市住民の健康維持やレクリエーション,都市の緑化などを目的に普及・発展した。日本では1990年代初めから全国各地に誕生〕

画像

《「小さな庭」の意》ドイツを初めとするヨーロッパで盛んな市民農園の形態の一。比較的広い区画を長期間にわたって賃貸するもの。ラウベと呼ばれる小屋を備える。

クラインガルテン「小さな庭」
画像
今回の募集 18区画
建物
滞在型市民農園: 18区画
面積
1区画あたり  270~300㎡
[ラウベ(休憩施設) 30㎡ ・菜園 約100㎡ 他 ]
利用期間
4月1日~翌年3月31日までの1年間(3年間まで延長可能)
年間利用料
年間利用料/60万円 : (すべて電気・ガス・水道等光熱費別)
管理費
10,000円/年
特記事項
初年度のみプラス10万円
設備
ラウベにはキッチン、風呂、トイレ、ロフトがついています。
 応募締め切り
①応募締め切りは、6月28日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①月間2泊以上、又は4日以上通園ができる人。
②ふるさと村及び町田市民との積極的交流ができる人。
③有機無農薬栽培を実践できる人。
④2組以上の家族で共同利用ができる人。


クラインガルテンパークビレッジ

画像

今回の募集 18区画限定
建物
コテージ型市民農園: 18区画
面積
1区画あたり  270~300㎡
[ロフト・バルコニー付き(32㎡)  菜園・芝生:100㎡ 他]
管理費
10,000円/年
利用期間
4月1日~翌年3月31日までの1年間(3年間まで延長可能)
年間利用料
96万円:分割賃借料 80,000円/月
(すべて電気・ガス・水道等光熱費別)
 応募締め切り
①応募締め切りは、2月25日まで
②申込用紙は、当社指定のものとします。
③インターネットホームページ上で申込もできます。
(インターネット上で申し込む場合には指定用紙はいりません。
その他
①有機無農薬栽培を実践できる人。
②ふるさと村及び地域住民との積極的に交流ができる人。
③田舎暮らしを本気で考えている人。
④農業を本気で実践できる人。



花いっぱい運動

(一坪庭園に参加しませんか?)
ふるさと村四季の花を育てよう!!環境にやさしい観光農園として!

画像


春の庭:チューリップ・ユキヤナギ・パンジー・シバザクラ・スイセン
① 春は、春の花を咲かせましょう!一坪募集会費/3,000円:何口でも可能
② ご自分で種を植え、種をまき、ご自分の庭園をご自分の手で作り、育て築き上げて春を描きましょう!!
③ 春の庭:面積約1Haを予定:3,000口募集

夏の庭:ラベンダー・バラ・ハイビスカス・アズサイ・マリーゴールド
① 夏には、夏の花を咲かせましょう!一坪募集会費/3,000円:何口でも可能
② ご自分で種をまき、苗を植え、ご自分の庭園をご自分の手で演出して見てはいかがでしょうか?
③ 夏の庭:面積約1Haを予定/3,000口募集

秋の庭:コスモス・バラ・ハギ
① 秋には、秋の花を咲かせましょう!一坪募集会費/3,000円:何口でも可能
② すべて、ご自分の手作り花壇、咲かそう秋の花々・・こころ澄みわたる実りの時・・・・・
③ 秋の庭:面積約1Haを予定/3,000口募集

冬の庭:クロッカス
① 冬には、冬の花を咲かせましょう!一坪募集会費/3,000円:何口でも可能
② 環境に配慮したシステムを考えながら、人間本来の生き方がここにあります。
③ 冬の庭:面積約1Haを予定/3,000口募集

民間事業としての取組
● 中・高齢者ケア施設:農業生活とも農村生活とも違う概念で、自然にやさしい生き方、生態系を守る生き方、生命を大切にする生き方、自然体で過ごす生き方、そんな生活を求めつつ「人間の尊厳を守って」力強く生き抜いて行く憩いの場、これまでの自然破壊、環境悪化、人間中心主義、モノやカネに価値を置く物質主義を見直し、自然と人間の共生、食糧と環境の保全などを重視し、真の豊かさを追求し、日々の生活のなかにでも少しずつ農的要素を取り入れていこうとするライフスタイルを基本理念に於いて自分たちの手で新しい「ふるさと村」を作って行きたいと思い、生き残る「共同体」を目指した田舎暮らしを求めています。

●共同住宅:子どもや施設に頼らない「終の住処」自分たちの手で!“創り上げる” 『シニアパークビレッジ計画について』

●今のシニア世代(50歳~)は「親の世話はするが、子どもに多くは期待しない」と考えている人が圧倒的に多いと言われています。しかしご本人が病気や介護に必要になった場合は「誰に託せばいいのでしょうか。」

●高齢者の心配は「健康」「経済」「孤独」と言われております。

●ふるさと村の考え方の原点はまさに、この問題からスタートしています。家族・血縁ではなく、地域社会と深く関わり、頼れる体制があれば老後の問題もかなり解決、軽減できるのではないでしょうか。「行政・民間が一体となって、事業連携の推進」

パークビレッジハウスとは「居住者と近隣の人々がコミュニティ機能を創造し、それによって協働して生活の質を高めることを目指す共生型のすまい」です。  これは、住宅と福祉や医療、教育、文化、小さな地域貢献型の事業などを、一つの建物を拠点として複合的に展開していく、住まいと生活の新しいスタイルを一緒にやっていこうということです。
一緒にというのは、入居者だけではありません。そこにあるさまざまなコミュニティ機能を実現していこうという人々、それを活用して生活していきたいという人々、ボランティアやNPO活動の人々、コミュニティ事業や活動に関わる人々、それらの関係者、関わりを持つ家族など多くの人々のことです。


  分  野
機  能 具 体 化
1 共生集住:コミュニティ・リビング 生活機能の一部として食事など共同し、交流し、地域コミュニティの機能を活用して支える住まい コミュニティをつくり、支える住宅 ショートステイ ミドルステイ
2 福祉医療:コミュニティケア 予防介護・予防福祉・予防医療、さまざまな心身の状態に対応し、在宅で人生の終末まで過ごせるコミュニティの協力関係
コミュニティケアのための情報・相談・手配など組織化 ホームドクター的診療所 デイサービス・宅老所 ヘルパーステーション 共同保育
※1、2は必須。3、4、5は選択肢として。
3 教育:コミュニティ・スペース 大人も子どもと共育しながら利用する場 学校外での子どもの交流の場 子どもや大人が集まり交流できる場所 子供や大人のサロン/小さなフリースクール 共育づくり/IT塾 趣味/工房
4 まちづくり:サスティナブル・コミュニティ 小地域の環境や情報などのまちづくりを担う リサイクル、エコロジー サスティナブルなどがキーワード
まちづくりネットワーキング リサイクルの社会システム、省エネシステム、エコロジーシステム
5 事業活動:コミュニティ・コラボレーション 地域のさまざまな活動や事業の拠点 NPO、ワーカーズコレクティブ、事業組合などで運営 地域特性のある食堂や商店なども
NPOやボランティアによるコミュニティ事業活動の場づくり 例:レストラン/ショップ/生活支援 作業所

地域運営管理企画案
新規農業生産法人&農事組合法人を設立し、地域と共に繁栄する企業の位置づけとする。
<生産・流通・販売を一貫構築>


■本社を地域に置く。(農業生産法人&農事組合法人)
■高齢化によって、今回、農業を廃業する生産者が技術指導者として当農産物への取組を実施する。
■個人農家が当生産法人に個別に参加可能として、当法人指導の基に栽培方法を育成していきます。適合栽培商品については、全品買上げ契約ができます。
■雇用については、地元優先にて採用を検討できます。
■地域と住民の共生な立場で、融合性を加味して運営にあたり、地域の発展に寄与する仕組みづくりを構築してきます。
■加工所と配送センター及び農産物保管所、農機具保管所施設
■農業研修生については、毎年5~7名程度受け入れ体制を整えることにしています。

■古民家・廃校・空家を活用した時空間の有効活用
つながり:人・地域・地球がつながる場を提供する
※緊急時の災害非難場所及び施設有効活用にも適用できます。
・地球に負荷をかけないライフスタイルの提案
別紙企画提案資料参照
■みなさまが活用出来る場を考え、「田舎暮らし」体験宿泊施設、農業研修宿泊施設・農業体験宿泊施設・農のある暮らし体験宿泊施設及び農家のレストランとしてご利用できるように再生していきたいと考えました。
■空き家を活用したボランティア受入体制の構築に従い宿泊施設完備、また、圏外からの農業希望者による研修施設による滞在型宿泊施設の活用。
・グリーン・ツーリズムを活用した宿泊施設の完備に伴い、自然、文化、地域との人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動をバックアップして行きます。(農業への興味を抱かせます)

■県内・圏外からの農業研修生を取り入れ就農育成を実施。研修終了後、定住による後継者確保と人口増加を目指します。(別紙カリキュラム参照)
■最盛期時、農作業への雇用促進とする。
■加工所構築による新商品の発掘と地区・地域のブランド商品開発ができます。また、雇用対策として職場の確保を目指し、地域から離れた住民を呼び戻すことができます。(地域活性化に繋げる)

・食:地域の食材や、オーガニック素材を利用した食事を提供する。
・使:地球環境に配慮した商品を扱う。自然食品・雑貨・本・リユース&リメイクなどの商品販売する。
・集:ミーティングや展示が出来るスペースを貸し出す。学生・NPOのインターシップ場所として提供する。
・験:毎月定期的にイベントを行う。体験することで気づき、感じる場所をつくる。
・伝:地域と地球の情報を発信する。情報収集を可能とする。


地域・地区内に顕在している、休耕放棄地の利用活用提案:『田舎暮らし』

画像

農家民宿施設
  宿泊 滞在
会員 3,000円/泊
1,800円
一般 4,000円/泊
2,800円

貸農家民宿
  大人 小学生以下
会員価格
(1泊1名)
3,800円 3,300円
(3連泊以降1割引、11名以上から1人500円引)
風呂付きの場合(1名) 1,000円
10月15日~4月30日まで暖房費1,000円(6名以上1人200円増)
チェックイン 14:00~チェックアウト/11:00
 貸出期間/1日から最長1週間まで
※4/28~5/5日、7/27~8/20日、12/27~1/3日の期間中は4名様以上から受付
用意して
あるもの
冷蔵庫、炊事用具一式、洗濯機、布団,食器、テレビ、暖房器具


レンタル民宿
  内  容
レンタルの契約期間 基本的に10年間
保証金年額 10倍(契約満了期に一括償還)
レンタル料 年額30万円~50万円


アグリ基本構成地域

ふるさと村:イメージ図

画像