秋田県男鹿市で農業を学びませんか! |
農業研修生募集中!
「田舎暮らしへの出発点」「農業に興味のある方」・農のある暮らし提案!!
・新規就農希望者や農業技術を学びたい方への農業情報
・農業技術の基礎研修や地域と共に養成するシステム構築

研修地域
【男鹿市】
【男鹿市】

三方を日本海に囲まれた自然豊かな男鹿半島。
単に「海」ではなく、単に「山」でもない。
山から海への連続した風景美こそが男鹿の自然の魅力です。
その風景美を特に堪能できるのが、男鹿の左側にあたる南磯~西海岸~入道崎にかけての海岸線。
青い空と海を見ながら陽気なドライブも最高、黄金色に染まる夕景もまた最高。
男鹿(おが)市は日本海に突き出た独特の地形と、気候風土により築かれてきた景観美があり、海と山、そして湖と変化に富んだ美しい自然環境に恵まれていることから、国定公園の指定を受けています。
奇岩怪石や洞窟の連なる海岸線、水平線を赤く染めるドラマティックな夕日、半島のシンボル「寒風山」からの大パノラマなど、大自然が描いた壮大な眺望を身近に堪能できます。
また、男鹿半島は古来からの奇習「なまはげ」の郷でもあり、数々の文化財からは歴史と伝統の息吹が感じられます。
さらにその特有の風土は、海や山からの食の醍醐味や、温泉の恵みにもあふれています。
気候は、冬に日本海からの季節風が吹き付ける積雪寒冷地ですが、内陸部よりは降雪が少なく、比較的温暖な地域となっています。

「田舎暮らしへの出発点」
「農業に興味のある方」
農のある暮らし提案!!
「農業に興味のある方」
農のある暮らし提案!!

地域と共に繁栄する農業企業の位置づけとして行きたいと考えております。
<生産・流通・販売を一貫構築>
■県内・圏外からの農業研修生を取り入れ就農育成を実施して行きます。
研修終了後、定住による後継者確保と人口増加を目指します。
(別紙カリキュラム参照)
■地域と住民の共生な立場で、融合性を加味して運営にあたり、地域の発展に寄与する仕組みづくりを構築してきます。
■加工所と配送センター及び農産物保管所、農機具保管所施設を充実させて行きます。
■農業研修生については、毎年2~3名程度受け入れ体制を整えることにしています。
■みなさまが活用出来る場を考え、「田舎暮らし」体験宿泊施設、農業研修宿泊施設・農業体験宿泊施設・農のある暮らし体験宿泊施設及び農家のレストランとしてご利用できるように再生していきたいと考えました。
・グリーン・ツーリズムを活用した宿泊施設の完備に伴い、自然、文化、地域との人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動をバックアップして行きます。(農業への興味を抱かせます)
■加工所構築による新商品の発掘と地方各地のブランド商品開発ができます。
また、雇用対策として職場の確保を目指し、地域から離れた住民を呼び戻すことができます。
(地域活性化に繋げる)
◉今回、募集計画をしている所は、
「秋田県男鹿市船川地区」移住計画をご検討の方へ!

移住体験談や、移住に関するお悩みの等の方は、何なりとご相談承ります!!
◉住まいの相談
・空き家(一軒家紹介いたします)
当社が責任を持ってお世話させて頂きます。
・定住促進
・子育て支援
・観光情報
・広域観光情報
◉農業の相談
・旬の野菜を一緒に育てませんか?
◉美の国秋田 菊芋の里
私たちは秋田県内2箇所で菊芋を栽培しています。
1つは県の北西部に位置し、日本海に面する三種町。
もう1つは、日本海に突き出た男鹿半島の付け根に広がる男鹿市若美地区。
どちらも古くから農業が盛んで、肥沃な大地を誇る地域です。
北国秋田の冷涼な気候のもと、晩春の頃の定植から冬の収穫まで約6カ月間、じっくり時間をかけ無農薬・化学肥料不使用 で育てています。
自社栽培、自社加工
栽培、収穫した菊芋は、男鹿市内にある自社の加工場に運び、洗浄、スライス、加工。全ての作業を自社で責任を持って行うことにより、安全安心、おいしい菊芋を、自信を持って販売しています。。
研修生を募集!! (旬の玉ねぎ/新規農作物の選定を主体の複合経営)
研修生募集!(旬の菊芋/加工用大根作りを主体の複合経営)
◉3名募集(42歳までの方で将来路地野菜で生業を考えている方)
菊芋・大根栽培:秋田県男鹿市から・・ 「生産・加工・販売を一貫構築」研修生募集! |
|
募集期間 | 随時募集中!! |
場所 | 秋田県男鹿市船川内の直営農場ほか |
人数 | 3名を予定 男女不問 |
連絡窓口会社 |
コミュニティデザイン合同会社 〒984-0065 宮城県仙台市若林区土樋236番地E-04 TEL:070-2029-8952 E-mail:info@cmty-design.jp |
青年就農給付金準備型を受けることができます。
(一人当たり150万/年 ご夫婦の場合それぞれ150万で300万/年)
研修期間は原則2年、研修費は不要です。
研修終了後、経営開始型にて5年間の給付金が受けられます。
(役所の担当者紹介や空き家情報が当農園に入る場合もあるため一度迷わずご相談ください)
ともに学び、ともに農を守っていきましょう!!

新規就農を考えている方も、是非お問い合わせください。
出来る限り、就農できるように全力でバックアップします。
一次産業が大きく変革発展に結び付けられる転機と捉え邁進してまいります。
詳しい内容等に関しては、メールにて対応いたします。
なんなりとご用命を!
是非、ご連絡をお待ちしております!
お申込みフォームはこちら